
米作りの歴史
かやもり農園の歴史
初代・伝兵衛さんが
農家を初めてから300年以上、
新潟加茂市のこの地を守り、食べていただく人の為
お米を作り続けてきました。
萱森家の昔。そしてこれからに続く。
歴史年表
1700 元禄13年 |
初代・伝兵衛さん(?~1736)により農家、萱森家がはじまる。 詳しく見る初代・伝兵衛さん我が家には家計図が存在するのですが、初代・伝兵衛さんについて確かなことは1736年(元文元年)の11月9日に亡くなったということだけです。ですからだいたい1700年頃に萱森家がはじまったと解釈してください。 歴史年表を見ると、徳川綱吉の生類憐みの令が発令されていた頃にご先祖様は生きていたようです。 |
---|---|
1961 昭和36年 |
この頃から 9代目・二郎、10代目・隆一の活躍により経営規模を拡大。 |
1967 昭和42年 |
11 代目・教之が誕生。 |
1987 昭和62年 |
教之が就農。 詳しく見る農業がしたくない!大っキライだったんです。![]() 子供の頃から「おまえは萱森家のあととり息子なんだから農業をしなければいけない」と言われながらも、農業の世界へ進む道を避けて生きていました。 そんな私がなぜ就農を!?単純なんです。車を買ってもらえる。冬の季節は自由にすごせる。 農閑期のすごしかた稲刈りが終わると春までのあいだ、毎年テーマを決めて農閑期を過ごしました。 |
1989 平成元年 |
教之が米作りを任される。同時に有機栽培の勉強をはじめる。 詳しく見る数少ない若い農業後継者は将来、地域の農業を担う事をあたりまえの様に期待される。農家全員が足並みを揃えてただ農協や県の指導どおりに米を作り、出来上がった米を農協に出荷する。 その道を外れる者は後ろ指をさされる。 ![]() |
1990 平成2年 |
米の直接販売を開始する。 詳しく見るいろんな農法を試みる事によって自分の稲作に自信が持てるようになりました。そして、新潟県内の農業後継者グループでのコシヒカリの食味コンテストで最優秀賞もいただきました。 自分が育てた米の良さをお客様に伝えながら直接販売したい。そんなことを考え始めた頃にたまたま入ったレストラン、とにかく食材にこだわり腕の立つマスターのお店でした。 食事中にマスターは必ずお客のところへあいさつに来るのですが、「うちは豚は種子島の黒豚・・・、塩は・・・、水は・・・」
うんちくを語っているところに私が「お米はどこの米を使っているんですか?」「魚沼の○○さんに頼んで作ってもらっている。美味いだろ?」 その後マスターとは仲良くなり、いっしょに全国を食べ歩いたり、味の判断、料理の基本などを教えていただきました。 |
1996 平成8年 |
植酸栽培の生みの親、増田俊雄先生と出会い、有機栽培から植酸栽培へ切り替える。 詳しく見る増田先生と植酸栽培との出会い![]() 現代、農業の世界にはいろんな農法・理論が存在して、またそれに乗じていろんな資材も存在し、インチキセールスがたびたび田んぼを訪れるのです。 そんな中、知り合いを通じて埼玉から来たというからだの大きな老人が現れ、私に非常識なとんでもない農法を自信満々に伝えます。 私にはまったくそれを受け入れる気持は無く早く帰ってくれないかなと思いながらも知り合いの顔を立てるためだけに話を聞いていました。 その後は全面的に先生を信頼し、毎週のように私の田んぼへ通ってきてくれる先生の植酸栽培の理論と私の考えを組み合わせながらいろんなパターンで稲作を試みました。 |
1998 平成10年 |
教之、第1子(長女)の誕生をきっかけに安全な食への思いが強まる。 詳しく見る父親になった日![]() 稲刈りシーズンの真最中に娘が誕生しました。 これまでは儲けることを目的に美味しい米、安全な米を作ってきたのですが、子供に食べさせたくないものだらけの時代、生産の段階では消費者には見せられないような現実がたくさんあり生産者の立場から何とかしなければいけないと考えはじめました。 |
2001 平成13年 |
植酸米を多くの人に食べてもらうために、おむすび「伝」を移動販売車ではじめる。 詳しく見る植酸米を多くの人に食べてもらうために。![]() 本当の味を世の中に知ってもらうために、そして安全な食への意識をもっと広めるためにはどうやって伝えればよいのか? |
2002 平成14年 |
おむすび「伝」の事業拡大のために東京へ進出。 おむすび「伝」は予想以上に大反響私が生まれてはじめておむすびを握ったのはおむすび屋をはじめた初日でした。 その中でも日本テレビの「スーパーテレビ」というドキュメンタリー番組では私の東京進出への挑戦を放送され、一気に新潟から東京へ導かれるようにデビューできました。 「分とく山」へ殴り込み!?我流で研究したはずなのに私はいつの間にかごはん炊きとおむすびの先生としてNHKや民放のTVで講師を務めるようになりました。 そんなときに「土鍋ごはんで有名な料理人がいるよ。」という情報を耳にし、釜とかまどでごはんの炊き方を勉強した私はどうしても納得ができず、料理人に会って話をすることにしました。 今振り返っても恥ずかしいのですが、その頃の私は天狗になっていたのでしょうか、心の中では「料理人の鼻を折ってやろう」などととんでもない気持ちもありました。 知人の紹介で分とく山のお店で野﨑氏とはじめてお会いしました。このときのことは一生忘れません。 ![]() 野﨑氏の優しさとワクワクするほど楽しみな土鍋ごはんを目の前に、とても幸せな気分を感じました。 「固定観念は無く、食べる人に喜んでいただくために料理をする。それだけ。」あたりまえのことなのに当時の私は考えもしていないことでした。 こだわりを押し付けることしかできない若い職人の野望ははみごとに返り討ちを食らって、野﨑氏に対するまなざしは尊敬と憧れへと変わりました。 じつはその時、もうひとつのエピソードが起こっていました。
野﨑氏は手みやげに持っていったおむすびを私の目の前でひとくち食べてしばらく黙っていました。 |
2003 平成15年 |
全国のおにぎり屋ランキングでだんとつのトップを獲得した後、 東京進出東京に進出してからもおむすび「伝」の快進撃は続き、6店舗にまで成長し、メディアでよくあるランキングでもおにぎり部門でだんとつトップの評価をいただくようになりました。 しかしそのとき、提携を結んでいた大手の会社と経営の方向性のずれが生じ、私自身の手ですべての店を一気に閉めてしまいました。 商売というのは仕方のないものだと分かってはいるのですが、工場で大量生産しておむすび「伝」の名前で販売の拡大をしようなんて・・・ しかし、おむすびのためのお米は私を含める生産グループが栽培し私がすべて仕入れるというシステムだったので、とてつもない大量のお米と借金を背負いながら新たな道を切り開かなければいけない状況です。 ここで立ち上がってくださったのは野﨑洋光さんでした。 そして何とかこの危機を乗り切り「植酸栽培コシヒカリ伝」は軌道に乗り始めました。 |
2004 平成16年 |
中越地震をきっかけにボランティア活動がはじまる。 詳しく見るオレ、中尾ミエと結婚したい!このころ、NHKで日曜日の夜中に「青春のポップス」という番組がありました。 そしてある日、銀座で食事会の席でその話をしたところ、「私、ミエさんの知り合いよ」という人がいてこの話がご本人の耳に伝わってしまいました。 中越地震 被災地米ブランド化計画2004.10.23、新潟県中越地区で震度7の大地震が起き、その直後にミエさんから「私を被災地へ連れて行きなさい!」と電話がきました。 それから何ヶ月かふたりで「私たちに何ができるだろうね?」と考えた末、とうとうやるべきことを見つけました。 「中越地震 被災地米ブランド化計画」です。 ![]() 被災した農家の人たちが自分で作った米を自分で販売して、農家が利益を得られるシステムを作ってあげようという計画です。 ちょうどこの年に中尾ミエさん、伊東ゆかりさん、園まりさんの3人娘が40年ぶりに復活し、コンサートツアーで全国を回りながらこの活動のための義援金を募り、半年も掛からずに1千万円以上の金額が集まりました。 この活動を「3人娘田んぼ復興計画」と名づけ、被災地に生産組合を立ち上げて「3人娘」というブランド名でお米の販売を開始しました。 この活動の中で私は栽培指導と販売システムのプロデュースを担当しました。 この活動は山古志地区の生産者の努力もあり予想以上にうまく行き、現在もこのブランドは好評販売中です。 |
2005 平成17年 |
「伝ゴールド」を販売開始する。 地元の加茂川では毎年春に何万匹もの鮭の稚魚を放流し、世界の海を泳いだ鮭たちはやがて大人になり4年後の秋に産卵のために自分が生まれた川へ帰ってきます。 |
2007 平成19年 |
第1回「かやもり農園ツアー」を開催する。 詳しく見る「料理人・野﨑洋光さんと行くかやもり農園ツアー!!」今では毎年恒例となったこのツアーは野﨑洋光さんの御協力をいただきながら開催しております。 ![]() |
2008 平成20年 |
「コシヒカリ 鮭」を販売開始する。 |
2013 平成25年 |
9月、アトレヴィ大塚 にて |
2014 平成26年 |
3月、秋葉原アトレ1 にて 昭和14年に建った自宅を古民家再生しました。 |
2016 平成28年 |
12月、NHKの某番組にて NHKでアイドルグループNEWSの年末特別番組で「加藤シゲアキ&萱森教之」VS「増田貴久&勝俣州和」のおにぎり対決をやりました。 |
2017 平成29年 |
2月、都内の運営にかかわる飲食店から手を引く 2カ月前の負けを引きずって・・・ウソ! |